1~2月 おもちゃランド

生活科で「うごくうごく わたしのおもちゃ」という学習を行いました。

ペットボトルのキャップや輪ゴムなどの素材を使って、動くおもちゃを作る単元です。ご家庭で用意していただいたたくさんの素材を使い、子どもたちはとても楽しく遊びを膨らませていました。友達が楽しんでいる遊びを見て、一緒に取り組んでみたり、同じものを2個使って、さらにパワーアップさせてみたりと、素材のよさを最大限に生かして活動をしていました。

素材を見て、どんなおもちゃに変身させることができそうか、自分で考えました。車のようにペットボトルキャップを車輪にする子や、牛乳パックや紙コップを使って輪ゴムで跳びはねるおもちゃを作る子など、一人一人が思いをもち、おもちゃを仕上げていました。

作ったおもちゃは1年生に遊んでもらいたいという子どもたちの思いから、1年生を招待した『おもちゃランド』を開催しました。1年生に分かりやすく説明するためにポスターをかく姿や、やり方が分からない1年生に優しく声をかける姿などを見て、2年生の大きな成長を感じました。

1年生も2年生も笑顔で楽しむことができた、おもちゃランドとなりました。

12/20(火)ふれあいスポーツ教室

フロンターレからコーチが来てくださり、サッカーにつながる動きの学習をしていただきました。

授業の前半は、ボールに慣れる運動をたくさんしました。ボールを高く投げて、その間に手をたたいたり、友達と反射神経を競ったりと、簡単な動きの中にも、サッカーの動きへつながるような活動を行いました。

 

後半は、チームに分かれ、試合をしました。とても広いコートでしたが、子どもたちは全力で走り、ボールを追いかけ、相手チームのゴールへ向けて一生懸命足を動かします。勝っても負けても楽しく動くことができたことに、達成感を味わっているようでした。優しいコーチと楽しい時間を過ごすことができました。

 

11/17(木)こどもの国遠足

バスに乗って、こどもの国へ遠足に出かけました。

『いってきますの会』では、実行委員の子どもたちが前に出て、挨拶をしたり、約束を確認したりしました。

バスで現地へ向かい、入園後は早速園内をグループごとに回ります。事前に決めておいたルートで回ることができるよう、地図リーダーが先頭を切ってグループの友達を案内したり、けがをしたときに備えて、保健リーダーはばんそうこうを持ったりして、楽しく活動していました。園内では決めた場所でグループごとに遊び、時計リーダーが時間の声かけをして、全体リーダーがグループをまとめながら行動しました。

園内を回ったあとは、楽しみにしていたお弁当の時間です。どんな物が入っているか、たくさん教えてくれました。にこにこの笑顔でお弁当を食べていました。

昼食後は、また園内で遊び、帰りのバスの中はとても静か…。遠足を全力で楽しむことができたようです。

帰ってきてからは「ただいまの会」を行いました。ここでも実行委員の子どもたちが活躍してくれ、無事、遠足を終えることができました。

自分たちの力で、園内を回ったこと、大きな自信に繋がったようです。3年生へ向けて少しずつ、心も体も準備が始まっています。

10/6(木)芸術鑑賞

体育館で、本物の音楽に触れることができました。歌声の迫力に驚いたり、楽器の音色の美しさを感じ取ったりと、子どもたちは全身で音楽を楽しんでいる様子でした。なかなか聴くことのできない音楽に触れ、より一層心が豊かになったことと思います。素敵な経験になりました。

9/7(水)生活科 虫探し

外から虫の鳴き声が聞こえる季節になりました。学習の中で、虫を大切に飼うことに決め、多摩川へ虫を探しに行きました。

虫探しの実行委員の子どもたちが皆の前へ出て約束などの話をしました。

その後、グループごとに散らばり、虫探しを行いました。バッタやコオロギ、キリギリスなど、たくさんの虫がいて、興味津々で虫探しに取り組んでいました。

必要なエサや環境についてGIGA端末を用いて調べる姿からも、”命を大切にしたい”という温かな気持ちが伝わってきました。数週間程度ですが、虫とともに過ごした日々は、子どもたちの心にとても残ったようで、校庭に逃がす際には、名残惜しそうに虫に手を振っていました。命を大切にする気持ちを、今後ももち続けてほしいと思います。

7/14(木)生活科 まち探検

「下沼部には、美味しいパン屋さんがあるよ!」

「みんなで遊べる公園によく行くよ!」

まち探検の学習の初めに、下沼部のまちには、どんなものがあるか聞いてみると、

まちのことについて、たくさんの情報が出てきました。

話を進めていく中で、「○○っていうところは、行ったことがないなあ…」

「△△には行ったことがあるけど、詳しく見てみたことはないよ」

という声もあがりました。

そこで、実際に下沼部のまちへ出て、どんなものがあるか探しに行くことにしました。

“探検”という名前がつくことで、いつもとは違う視点で下沼部のまちを観察する子どもたち。

たくさんの発見をしたようです。

夏休み明けも、さらに下沼部のまちの秘密に迫っていきます。

 

6/8(水) 図工 絵の具を使った学習

図工では、絵の具を使った学習が始まりました。

水の量を変えることで、色の濃淡の変化が生まれることを知り、その性質を利用して傘の色塗りをしました。

少しずつ水の量を調整しながら取り組み、季節に合った素敵な”傘”の作品がたくさんできあがりました。

5/21(土) 運動会

運動会では、たくさんの保護者の方にご来場いただきました。

2年生は、徒競走と表現を行いました。

 

運動会前々日に行った、学年全体での”団結式”の様子です。

進行役は、これまで皆を引っ張ってきた、運動会実行委員です。

運動会本番にむけ、皆で心を合わせ、気持ちをひとつにしました。

 

当日は、全力で走り、全力でダンスを踊りました。

特に、ダンスでは、曲がかかるといつでも踊りだせるほど、たくさん練習を重ねてきました。

当日は保護者の方々に、一生懸命頑張る姿を見ていただけたことと思います。

子どもたちの成長がたくさん感じられた、運動会となりました。

 

 

4/18(月) 生活科『春だ 今日から2年生』

生活科の学習で、校庭へ出て春探しを行いました。

見つけた”春”を自分のGIGA端末を使い、写真におさめます。

「こんな花が咲いてたよ!」

「いちょうの葉っぱがたくさんついてるね!」

などいろいろな発見をしていました。

今後も校庭がどんな姿へと変化していくのか、とても楽しみにしていた子どもたちでした。