給食献立表
令和5年5月
【令和5年5月家庭配布献立表】
https://www.city.kawasaki.jp/880/cmsfiles/contents/0000037/37906/A(05.05).pdf
5月10日(水)
ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、春雨の中華スープ
5月9日(火)
ロールパン、牛乳、豚肉のトマト煮、オニオンスープ、冷凍みかん
5月8日(月)
ごはん、焼きのり、牛乳、南蛮煮、みそ汁
5月1日(月)
1/2はちみつ食パン、牛乳、カレークリームスパゲッティ、ベジタブルスープ
令和5年4月
【令和5年4月家庭配布献立表】
https://www.city.kawasaki.jp/880/cmsfiles/contents/0000037/37906/A(05.04).pdf
4月26日(水)
きなこパン、牛乳、クリームシチュー、ボイル野菜、和風ドレッシング
1年生の給食もだいぶ慣れて、落ち着いてきた印象です。
今日は昨年、玉川小学校で人気ナンバー1だった「きなこパン」が出ました。
←1年生の給食風景
4月25日(火)
ごはん、焼きのり、牛乳、肉じゃが、春雨スープ
4月24日(月)
ロールパン、牛乳、ホキフライ、ミネストローネ、ピーチゼリー
4月20日(木)
ナン、牛乳、カレーミート、ベジタブルスープ
4月19日(水)
ごはん、ごま塩、牛乳、生揚げの四川煮、野菜スープ
4月18日(火)
てりやきハンバーガー、牛乳、パンプキンシチュー、カラマンダリン
4月17日(月)
とりにら丼(麦ごはん)、牛乳、中華スープ
とりにら丼は新献立でした。季節の食品である「にら」は柔らかく、香りが強くておいしいです。今回はとり肉のからあげに、にらとたまねぎの入った甘辛いたれを和えて、ごはんの上に乗せて食べました。春の香りを感じられた献立でした。
4月13日(木)
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、きゅうりの中華づけ
今日から新しいクラスでの給食が始まりました。2年生以上は久しぶりの給食にワクワクした面持ちで、1年生は少し緊張した様子で、それぞれが周りを見ながら動いているようでした。また一年間よろしくお願いします。
3月
【3月家庭配布献立表】
http://www.city.kawasaki.jp/880/cmsfiles/contents/0000037/37906/A(05.03).pdf
3月8日(水)
ミニはちみつロールパン、牛乳、スパゲッティミートソース、コンソメスープ
3月7日(火)
ツナそぼろごはん(麦ごはん)、牛乳、塩だれキャベツ、けんちん汁
3月6日(月)
食パン、いちごジャム、ポテトグラタン、コーンソテー
3月3日(金)
ちらしごはん、きざみのり、牛乳、ぶりのたつた揚げ、やよい汁、ひなあられ
今日は「ひなまつり」の行事食でした。
ひなまつりは、女の子が美しく成長して、幸せになりようにと願いを込めて、ひな人形を飾ります。
ちらしずしは色々な具が入っていることから、将来食べものに困りませんようにという願いが込められています。
ひなあられは日本の伝統的なお菓子で、白は雪解けの大地、ピンクは桃の花、みどりは草や木を表し、災いや病気を追い払う願いが込められています。
おうちでもひなまつりを楽しんだでしょうか。
3月2日(木)
ごはん、ひじきのふりかけ、牛乳、肉じゃが、みそ汁
2月
【2月家庭配布献立表】
https://www.city.kawasaki.jp/880/cmsfiles/contents/0000037/37906/A(05.02).pdf
2月28日(火)
さけそぼろごはん、牛乳、もやし炒め、豆乳豚汁
豆乳豚汁について…普通の豆乳を作り、最後に豆乳と投入!沸騰すると分離するので、気をつけてください。
2月24日(金)自校献立
ごはん、牛乳、焼肉、ピリ辛中華スープ、デザート(1~5年クレープ、6年ミニカップデザート)
今日は6年生を送る会に合わせて、給食では6年生に食べたい給食のアンケートを取り、「焼肉」を中心にした献立を作成しました。肉を焼いてタレにつける焼肉とは違いますが、とても好評でしたので、よろしければご家庭でも参考にしてください。
【焼肉の作り方】
~分量~1人分
肉:・油…0.5g ・豚肉…60g 下味(・しょうが…0.8g ・にんにく…0.4g ・酒…0.4g ・しょうゆ…0.5g)
たれ:たまねぎ…38.9g ・砂糖…0.6g ・しょうゆ…4.5g ・みりん…0.6g ・片栗粉…0.6g
最後に:白いりごま…0.5g
~作り方~
①下味をつけた肉を炒めて、火が通ったら取り出す。
②たれを作る。たまねぎを炒めて、しんなりしたら調味料を入れて、最後に片栗粉でとじる。
③たれと炒めた肉を合わせ、最後に炒ったごまを入れたら完成。
2月22日(水)
ごはん、焼きのり、牛乳、さばの塩焼き、切り干し大根の炒め煮、みそ汁
今日は「かながわ産品学校給食デー」の行事食でした。
神奈川県内産のものは、米、焼きのり、牛乳、切り干し大根、小松菜でした。
米は「てんこもり」で、産地は相模原市・秦野市・三浦市などです。
焼きのりは横須賀市、横浜市金沢八景等で収穫したのりを加工した焼きのりで、1月から3月に旬を迎えます。
牛乳は相模原市・伊勢原市・秦野市等の県内産を優先して使用しています。
切り干し大根の大根は三浦半島が有名な産地で、令和2年の生産量は全国5位でした。
小松菜の令和2年の生産量は、全国5位で、主な産地は川崎市・横浜市です。
ご家庭でもぜひ神奈川県産のものを味わってみてください。
2月21日(火)
ココアパン(胚芽コッペパン)、牛乳、白菜のクリームシチュー、ボイル野菜、和風ドレッシング
今日は久しぶりにココアパンが出ました。1年~6年生まで、食べるのは初めてでした。カリカリに揚げたパンに、少しビターなココアがちょうどよく合い、とても美味しかったです。
2月9日(木)
ロールパン、牛乳、ハンバーグ、ポタージュ、りんご
2月8日(水)
ごはん、ごま塩、牛乳、生揚げの四川煮、野菜スープ
2月7日(火)
フィッシュサンド(胚芽サンドパン、ホキフライ)、牛乳、粉ふきいも、キャベツとウインナーのスープ
2月6日(月)
ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、白菜とじゃこの炒め煮
2月3日(金)
こぎつねごはん、牛乳、いかの吉野揚げ、みそ汁、いり大豆
毎年、節分の時期にいり大豆をつけています。豆には霊力があり、鬼(病気や災害など)を払うために豆をまくといわれています。みなさんのおうちでも豆まきをしたでしょうか?
2月2日(木)
肉丼(麦ごはん)、牛乳、かぶのスープ、ぽんかん
1月
1月31日(火)
ならちゃめし(十穀米)、ごま塩、牛乳、おでん、白菜のおかかあえ
1月30日(月)
ミートサンド、牛乳、ポタージュ、フルーツポンチ
1月26日(木)
食パン、牛乳、コロッケ、肉団子中華スープ、みかん
1月25日(水)行事食「学校給食週間」
ごはん、焼のり、牛乳、さけの塩焼き、煮びたし、みそ汁
学校給食の始まりは、昭和22年山形県のお寺の中に建てられた小学校で、貧しい家の子どもたちにお昼ごはんを提供したことが始まりと言われています。当時の献立はおにぎり、焼鮭、菜の漬物でした。
戦争で一時中断されましたが、戦後に子どもの栄養状態の悪化で、国民からの要望を受けて再開しました。その頃の献立はパンと脱脂粉乳です。捕鯨の推進と、低カロリー・高たんぱくなこともあり、鯨肉を使った献立が人気でした。
昭和時代にめん類など洋風化が進むことで、メニューが増えました。
米飯が導入され、近年の川崎市の献立もご飯の回数がパンよりも多くなりました。
現在では、行事食、郷土食、世界の料理など様々な献立をねらいとともに作成しています。
今日は、給食が始まった当時の献立に近い内容で、給食の歴史に触れられるような内容になっています。
1月24日(火)
白パン、牛乳、ポークビーンズ、ボイル野菜、和風ドレッシング
1月23日(月)新献立
ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやし炒め、とりちゃんこ(新献立)
今日の「とりちゃんこ」は新献立です。とり肉、えのきたけ、油揚げ、野菜など、たくさんの具材が入った汁物でした。にんにく、しょうがが効いていて、寒い日にはピッタリの味付けでした。
1月17日(火)
ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、ピクルス
1月16日(月)
フィッシュサンド(サンドパン、ホキフライ)、牛乳、粉ふきいも、卵スープ
1月13日(金)
そぼろごはん(麦ごはん)、牛乳、塩だれキャベツ、けんちん汁
今日は「かながわ産品学校給食デー」です。
神奈川県内で作られたごはん、牛乳、キャベツ、大根を使用しました。
米の品種は「はるみ」で、平塚市・伊勢原市・大磯町等が主な産地です。
牛乳は県内では相模原市・伊勢原市・秦野市等が主な産地です。
大根は令和2年の生産量が全国5位で、県内全域で生産されていますが、特に一大産地として三浦半島が有名です。けんちん汁に使用しました。
キャベツは令和2年の生産量が全国6位で、県内全域で生産されています。塩だれキャベツに使用しました。
1月11日(水)
ごはん、牛乳、ぶりのたつた揚げ、ごまきゅうり、雑煮
今日は雑煮を味わう献立です。お正月のお祝いとして古くから食べられている日本料理です。給食では、けずり節でとったダシに、とり肉、
にんじん、里芋、なると、白玉もち、季節の食品の小松菜が入っています。
1月10日(火)
発芽米ごはん、牛乳、生揚げの四川煮、野菜スープ、みかん
12月
12月23日(金)自校献立(自校献立とは、学校独自の献立の日です。年2回あり、日にち・献立内容は学校ごとに違います)
豆乳のチキンクリームライス(ターメリックライス)、牛乳、コーンソテー、ゼリー
今日は豆乳を味わう献立でした。今日のチキンクリームはいつもの牛乳バージョンではなく、豆乳で作りました。ベーコンとスープの素でコクを出し、ターメリックを入れて炊いたごはんの上にかけて食べました。
サンタさんからデザートのプレゼントもあり、最後の給食時間を楽しみました。ぜひお子さんからもお話聞いてみてください。
12月21日(水)
そぼろごはん(麦ごはん)、牛乳、白菜のおかかあえ、みそ汁
今日のみそ汁にはかんぴょうが入っています。かんぴょうは栄養満点食材で、カルシウム、カリウム、リン、鉄分等を多く含み、さらに食物繊維が豊富に含まれています。味もよくしみ、食感も変わるのでぜひご家庭でもかんぴょう入りのみそ汁を味わってみてください。
12月19日(月)
ごはん、牛乳、さばのカレーあげ、もやし炒め、のっぺい汁
12月16日(金)
ツナサンド(胚芽サンドパン、ツナ)、牛乳、大根のクリームシチュー、フルーツポンチ
12月9日(金)
ハヤシライス(麦ごはん)、白菜とじゃこの炒め煮、はっこう乳
12月7日(水)
ごはん、焼きのり、牛乳、肉じゃが、春雨スープ
12月6日(火)
白パン、いちごジャム、牛乳、ミートポテトのチーズ焼き、キャベツのスープ煮
12月5日(月)
ごはん、ひじきのごま風味、牛乳、ぶりのたつた揚げ、根菜汁
今日は行事食「かながわ産品学校給食デー」でした。できるだけ多く、神奈川県でとれる食材を使用した献立です。
今日使用したのは5つの食材でした。
①米:相模原市、海老名市、秦野市などが主な産地で、令和4年度神奈川県内産「はるみ」です。(今月、全日に使用します)
②ひじき:三浦市、横須賀市で収穫したひじきです。
③牛乳:主に県内(相模原市、伊勢原市ねど)産です。
④大根:令和2年度の生産量は全国5位でした。一大産地としては三浦半島が有名ですが、川崎市内でも作っています。(今月、全日に使用します)
⑤小松菜:令和2年度の生産量は全国5位でした。県内の主な産地は川崎市、横浜市です。(今月、全日に使用します)
ご家庭でも県内の食材について関心を持っていただけるとうれしいです。
12月1日(木)
ごはん、赤しそふりかけ、牛乳、さつま揚げと冬野菜の煮物、塩だれキャベツ、みかん
11月
11月30日(水)
豚肉ともやしのオイスターソース丼(麦ごはん)、牛乳、青菜ときのこのスープ
11月24日(木)
ごはん、焼きのり、牛乳、すき焼き煮、みそ汁
今日は「だしで味わう和食の日」です。和食は2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食の良さを再確認する日として、和食に欠かせない「だし」を使った献立となっています。給食ではこんぶとけずり節でだしをとっています。また、実には季節の食品のさつま芋が入りました。
11月22日(火)
ミニロールパン、牛乳、カレークリームスパゲッティ、ベジタブルスープ、ピーチゼリー
11月21日(月)
ごはん、大根葉のふりかけ、牛乳、めかじきの竜田揚げ、芋煮汁
11月15日(火)
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、五目きんぴら、大根と豆腐のとろみ汁
11月14日(月)
きな粉パン(胚芽コッペパン)、牛乳、クリームシチュー、ボイル野菜、和風ドレッシング
【きな粉パンの作り方】分量は家庭配布献立表を参考にしてください。砂糖は多めでも美味しいです。
①砂糖ときな粉をふるいにかけておく
②パンを揚げる。時々パンを回しながら、全体がキツネ色になるまで。給食室では約1分ほど揚げています。
→
③揚げたパンに、砂糖と混ぜたきな粉をまぶして、完成
→
11月10日(木)
米粉ロールパン、牛乳、ポテトグラタン、コーンソテー
11月9日(水)
高野豆腐のそぼろごはん(発芽米ごはん)、牛乳、ごまきゅうり、野菜スープ
11月8日(火)
ロールパン、牛乳、とり肉のからあげ、ワンタンスープ、りんご
11月7日(月)
麦ごはん、牛乳、きのこのストロガノフ、白菜とじゃこの炒め煮
11月2日(水)
ぶどうパン、牛乳、ラザニア、ひじきのサラダ、ごまドレッシング
11月1日(火)
親子丼、牛乳、春雨スープ、みかん
10月
10月28日(金)
ミニロールパン、牛乳、ほうとう、五目豆、みかん
10月27日(木)
ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、卵スープ
10月25日(火)
ごはん、牛乳、さけの塩焼き、切り干し大根のベーコン煮、みそ汁
10月24日(月)
ハヤシライス(麦ごはん)、白菜とじゃこの炒め煮、はっこう乳
10月21日(金)
ごはん、茎わかめのつくだ煮、牛乳、肉じゃが、春雨スープ
10月18日(火)
ぶどうパン、牛乳、ミートポテトのチーズ焼き、ひじきのサラダ、ごまドレッシング
10月17日(月)
ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、白菜のおかかあえ、みそ汁
10月14日(金)
ごはん、牛乳、ハンバーグの野菜あんかけ、春雨の中華スープ
10月13日(木)
ごはん、牛乳、ちくわのかば焼き、もやし炒め、豚汁
10月7日(金)
ツナそぼろごはん(麦ごはん)、牛乳、煮浸し、みそ汁
10月6日(木)
食パン、スライスチーズ、牛乳、コロッケ、肉団子中華スープ
10月4日(火)
ロールパン、牛乳、さつま芋のグラタン、野菜ソテー
10月3日(月)
ごはん、ごま塩、牛乳、生揚げの四川煮、野菜スープ
9月
9月30日(金)
ごはん、ひじきのごま風味、牛乳、南蛮煮、みそ汁
9月28日(水)
黒食パン、牛乳、マカロニグラタン、ボイル野菜、和風ドレッシング
9月27日(火)
高野豆腐のそぼろごはん(ごはん)、牛乳、塩だれキャベツ、たぬき汁
9月26日(月)
ツナサンド(胚芽サンドパン、ツナ)、牛乳、じゃが芋のから揚げ、キャベツとコーンのスープ
9月22日(木)
ごはん、牛乳、さけの塩焼き、切り干し大根の炒め煮、豚汁
9月21日(水)
ミニロールパン、牛乳、カレースパゲッティ、コーンスープ
9月16日(金)
白パン、牛乳、クリームシチュー、ボイル野菜、ごまドレッシング
9月14日(水)
ごはん、牛乳、さばの甘辛揚げ、ごま酢あえ、みそ汁
さばの甘辛揚げは新しい献立です。ごはんに合うように、油で揚げたさばに、砂糖・しょうゆ・みりんで作った甘辛いたれをかけました。
9月13日(火)
肉丼(麦ごはん)、牛乳、野菜スープ
9月9日(金)
ごはん、焼のり、牛乳、ユーリンチー、春雨の中華スープ
ユーリンチーは揚げたとり肉にねぎの入ったたれをかけます。とり肉のサクサク感を残すため、別配缶して教室でかけて提供します。
9月8日(木)行事食「お月見」
パンプキン丸パン、牛乳、ハンバーグ、ポタージュ、月見団子、きな粉
今日は「お月見」の行事食でした。月見団子ときな粉を空の食器に入れて、きな粉をまぶして食べます。
9月6日(火)
ロールパン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツのスープ煮、梨
9月5日(月)
ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、もやしのうま煮、けんちん汁
9月2日(金)
フィッシュサンド(胚芽サンドパン・ホキフライ)、牛乳、ミネストローネ、フルーツポンチ
9月1日(木)
麦ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツとじゃこの炒め煮
7月
7月12日(火)
麦ごはん、牛乳、夏野菜のカレー、ボイル野菜、和風ドレッシング
7月7日(木)
はちみつロールパン、牛乳、パンプキンシチュー、ボイル野菜、ごまドレッシング
7月6日(水)行事食「七夕」
ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、ごまきゅうり、そうめんスープ、七夕ゼリー
今日は、行事食「七夕」でした。悪いことが起きないようにという願いを込めて、7月7日に「さくべい」という小麦粉を使ったお菓子を食べていたことが、「そうめん」へと変化して、七夕にそうめんを食べるようになったと言われています。
7月5日(火)
ロールパン、牛乳、ハンバーグ和風ソース、粉ふき芋、ミネストローネ
7月4日(月)
ツナそぼろごはん(麦ごはん)、牛乳、豚汁、冷凍みかん
6月
6月29日(水)
はちみつロールパン、牛乳、豚肉とトマト煮、ベジタブルスープ
6月27日(月)
ロールパン、牛乳、とり肉のから揚げ、ワンタンスープ、メロン
6月24日(金)
ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、ピクルス
6月17日(金)
ビビンバ(ごはん)、牛乳、卵スープ
6月14日(火)
麦ごはん、牛乳、キーマカレー、切り干し大根のさっぱりあえ
6月13日(月)
ツナサンド(サンドパン・ツナ)、じゃが芋のから揚げ、レタスと卵のスープ、はっこう乳
6月10日(金)
高野豆腐のそぼろごはん、(麦ごはん)、牛乳、塩だれキャベツ、みそ汁
6月8日(水)
中華丼(麦ごはん)、牛乳、わかめとコーンのスープ
6月7日(火)
米粉ロールパン、牛乳、ミートポテトのチーズ焼き、ボイル野菜、ごまドレッシング
6月6日(月)「歯と口の健康週間」
発芽米ごはん、カレーじゃこ、牛乳、とり肉とごぼうの甘辛あえ、みそ汁
6月1日(水)
ごはん、めかじきのつけ揚げ、梅きゅうり、けんちん汁
5月
5月31日(火)
ハンバーガー(サンドパン・ハンバーグ)、牛乳、ポタージュ、フルーツポンチ
5月30日(月)
ごはん、牛乳、生揚げの四川煮、わかめとコーンのスープ
5月27日(金)
パンプキンロールパン、牛乳、ポークビーンズ、ボイル野菜、ごまドレッシング
5月26日(木)
ごはん、ゆかり、牛乳、南蛮煮、たぬき汁