学校生活(1月)
1月
1月31日(火)
【朝会】
教頭先生との挨拶の後、センター級の先生のお話がありました。
また、11月に開催された4年生連合音楽会の録画をみました。4年生の歌声が素敵でした。
【図書室の使い方(2年生)】
2年生は、低学年用の「絵本の部屋」から、図書室を使うようになります。総括学校司書さんから、図書室の使い方や本の分類のお話を聞きました。
【昔遊び(1年生)】
町会の方々から昔遊びを教えていただきました。羽つきやコマなど、子どもたちはなかなかやる機会が少なくなりましたが、地域の方と一緒に楽しむことができて
嬉しそうでした。
1月30日(月)
【バナナ鬼(センター級)】
朝の会の運動体操でバナナ鬼をやりました。鬼にタッチされるとその場で動けなくなります。
動けなくなった友達を助けに行ったり、鬼から上手に逃げたりして楽しそうでした。
【5年生の様子】
算数「割合」の学習です。友達の考えと同じところや違うところなどしっかり発言することができます。
互いの良さを認め合ったり教え合ったりすることでより学習が深まっていきます。
社会「未来とつながる情報」では情報と正しく向き合う態度や判断力も育みたい単元です。
国語「あなたはどう考える」では自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫する力を育成します。
【音楽(1・2・3年生)】
1年生は「きらきらぼし」をオルガンの演奏に合わせてきれいな声で歌っていました。
2年生が体を動かしながら楽しそうに「あのね、のねずみは」を歌っていました。
3年生は、「歌おう声高く」で旋律の音の動きを感じ取って歌っていました。
【校内研究授業(1年生)】
「ひきざん」の考え方を教えあっていました。自然にすっとできるところがよいと思いました。
計算のやり方を身振り手振りでわかりやすく伝えようとしていました。
算数「ひきざん」では繰り下がりのある減法について、子どもたちは多様な考え方にチャレンジしました。
1月27日(金)
【もうすぐ2月】
職員室前の装飾が変わりました。梅や菜の花があり、縁起の良いフクロウがいます。
給食関係の掲示板も2月の装飾に変わりました。
【キラキラタイム】
高学年のキラキラタイムは「ボールけり」です。今日も曇り空で寒い日でしたが、大勢の子どもたちが校庭に出て参加していました。
【4年生の様子】
5時間目、高齢者施設とオンライン交流をしました。みんなで楽しめる歌やクイズなどをやりました。
算数の割り算を学習です。ひっ算の練習問題をみんなで答え合わせしました。
3組はこれから高齢者施設との交流があるので、各グループが計画を立てて進めていました。
【5年生の様子】
校庭で「ティーボール」です。ボールをよく見て打ったり取ったりして楽しみながら学習していました。
理科「ものの溶け方」で蒸発の実験です。子どもたちは実験に集中していました。
音楽は、ミニグロッケンで音楽づくりをしました。ミニグロッケンの音はとてもきれいでした。
1月26日(木)
【朝の様子】
寒い日が続いています。今朝の気温は昨日よりも低かったそうです。池は今日も凍っていました。
【藤嶋昭先生講話(6年生)】
藤嶋昭先生(東京理科大学栄誉教授)は光触媒の研究を進め、環境材料としての光触媒の活用、地球環境の浄化・改善に貢献しています。
6年生に向けて、植物や自然環境などを例にあげながら、身のまわりの不思議を見つけることや、光触媒の研究についてお話を聞きました。
実験もあったので、短い時間ではありましたが子どもたちが科学を知り、楽しむことができました。
【道徳授業研究(センター級)】
映像教材を元に「善悪の判断」についてみんなで考えました。授業後は講師の先生から指導助言をいただきました。
先生たちも学び続けています。
1月25日(水)
【朝の様子】
正門辺りで霜柱を見つけた先生がいました。
わんぱく池は凍っていました。昨夜は少し雪がちらつくぐらい寒かったので、大きな氷がでました。
たくさんの子どもが氷を見に来ていました。天気予報では、明日も寒いようです。みなさん体調には気をつけましょうね。
【1年生の様子】
図工では紙皿や紙コップを上手に張り合わせて、転がるおもちゃを工夫して作っていました。
音楽では歌集を見ながら「世界がひとつになるまで」を歌っていました。きれいな歌声でした。
国語の漢字練習です。漢字も書ける文字が増えてきました。
1月24日(火)
【朝会】
担当の先生と挨拶の後、教頭先生のお話でした。教頭先生がきれいな梅の花を見せてくれました。
寒い日でしたが、春を感じさせる花で、たくさん咲いている様子も素敵だなと思いました。
読書感想文や読書感想画で頑張った子どもたちに賞状が渡されました。
給食委員会からは給食クイズがありました。先週、パソコン室に集まって練習していたのは、このことをやるためだとわかりました。
【クラブ見学(3年生)】
2回目のクラブ見学です。楽しみにしていました。
見学や体験をして、どのクラブに入ろうかと期待が高まっていました。友達同士で声を掛け合って相談する顔がワクワクしていました。
1月23日(月)
【朝の様子】
20日(金)の大寒を過ぎて、天気予報ではこれから大変寒い日になるとのことでした。
【6年生の様子】
外国語では、中学校の部活動のことをイメージした絵カードを使いながら学習を進めていました。
保健では、「病気の予防」薬物乱用と健康のことについて学習をしていました。
様々な問題が出題されている算数プリントを集中して行っていました。
教室の入口にかわいい飾りが下がっていました。
【たてわり班活動】
6年生と5年生のたてわり班活動の引き継ぎが済んだので、いよいよ5年生が中心となって活動します。
ハンカチ落としや椅子取りゲームなど楽しそうにやっていました。
ジャンケン列車や宝探しをやっている班もありました。
まとめの時期を迎え、様々な活動を通しながら、5年生が少しずつ最高学年になる構えができてきます。
6年生も安心して活動を任せることができると思います。
1月20日(金)
【休み時間】
校庭では子どもたちと先生が追いかけっこをして楽しそうに遊んでいました。
給食委員がパソコン室に集まって、放送の練習をしていました。今度はどのような内容なのか楽しみです。
【3年生の様子】
音楽では、「パフ」をリコーダーで吹くことができました。指づかいも上達しました。
算数では、「三角形」の学習をしました。休み時間は、教材のストローがあったので三角形等を作っていました。
休み時間に友達に声をかけて「いろはカルタ」をやる相談をしていました。
1月19日(木)
【新入生保護者説明会】
寒い中、玉川小学校へお越しいただきましてありがとうございました。
4月、お子さんが元気に入学式を迎えられますよう、学校も準備をしてまいります。
【5年生の様子】
道徳では、ナイチンゲールの生き方を通して、真理の追求について考えました。
家庭科では、お金の使い方について考えました。主体的に生活を工夫できる消費者としての素地を育てます。
算数では、問題の解決に向かって、子どもたちが積極的に意見を出し合い、考え方を整理して答えを導き出していました。
1月18日(水)
【校内授業研究:道徳(3年生)】
3組で道徳の授業研究があり、校内のたくさんの先生方が授業参観しました。内容項目は「正直・誠実」です。
周りに流されない強い心、明るい心でのびのびとした生活を送ることについてみんなで考えていきました。心の様子を表した「ハートゲージ」も使いながら考えを発言していました。ワークシートに考えを一生懸命書いていた姿も印象的でした。
【コチョウラン】
室内にあるコチョウランのつぼみが1つ咲きました。寒い日が続いていますが、ほんのりと春の気配を感じました。
1月17日(火)
【朝会】
司会の先生と挨拶の後、校長先生のお話がありました。
1月も半分を過ぎました。あと2ヶ月半で今年度が終わります。6年生は2ヶ月くらいですね。
みんながよりよい学校生活を送り、新年度を迎えるため、生活の振り返りをしていくお話がありました。
【1年生の様子】
算数の解き方を一生懸命に考えたり、漢字練習をやったり、先生のお話をしっかり聞いたりと、だんだんできることが増えてきています。
1月16日(月)
【書き初め展】
本日から20日(金)まで書き初め展です。それぞれの文字に新しい年への思いが表れています。
【たてわり班引き継ぎ(5・6年生)】
6年生が5年生にたてわり班のリーダーを引き継ぎました。5年生が真剣な顔で6年生の言葉を聞いていました。いよいよ新しいリーダーが誕生します。
1月13日(金)
【体育:ティーボール(5年生)】
力一杯バットを振ってボールを打っていました。守備の子どもたちは、打ち上がったボールを上手に取っていました。
【2年生の様子】
音楽は様々な楽器でリズム打ちを上手にやっていました。算数では集中して学習したり、生活科では友達と学び合いながら学習したりしていました。
1月12日(木)
【1月の装飾】
職員室前の装飾が変わりました。賑やかな、かわいい雰囲気です。
【休み時間】
今週は寒い日が続いていますが、子どもたちは校庭で元気よく遊んでいます。
【おはなし会(6年生)】
今日は「おはなしかご」の講師をお迎えして6年生のおはなし会です。
「パネルシアターを使ってのお話」「カモメ」「ゾウガメと小鳥」「峠のオオカミ」の話などを聞きました。
「峠のオオカミ」の話に出てくる「後ろを振り向くな。前へ、前へ。」の言葉は、6年生や教職員への応援歌のように感じました。
1月11日(水)
【書き初め(4年生)】
今日は4年生が書き初めです。
集中して筆を運ぶと、書き終えたときに充実感が湧いてきます。
静かな時間を過ごすこともよいことです。
【おはなし会(5年生)】
今日と明日は、「おはなしかご」の講師をお迎えして「おはなし会」です。
おはなしかごの先生は、手袋人形やパネルシアターなどを使いながらお話を進めてくださいました。子どもたちは集中して楽しんでいました。
明日は6年生です。
1月10日(火)
【登校日】
風も冷たく寒い朝でしたが、久しぶりに子どもたちに会うことができて嬉しかったです。
【学習を始める会】
司会の先生と挨拶の後、校長先生のお話でした。
校長先生からは「令和5年の卯年に関すること」、「まとめの時期の過ごし方」、「12月のあいさつのこと」についてお話がありました。
今月の生活目標「言葉づかいに気をつけましょう」について、先生からお話がありました。
学校が始まりました。みんなでよいスタートをしましょうね。
【書き初め(6年生)】
3・4時間目、体育館で書き初めをしました。
新年への思いを込めて、自分の決めた四字熟語をゆっくり丁寧に書きました。