12月

12月23日(金)

【冬休みを迎える会】

 

明日から1月10日まで休みになります。司会は1年生の先生です。校長先生から、「自分の役割をもって過ごすこと」「あいさつのこと」「GIGA端末のこと」についてお話がありました。

   

  

 

青少年読書感想文、神奈川県青少年創意工夫展覧会、創造するこども展に出品して頑張った児童の表彰がありました。

先生からは、冬休みのすごし方についてお話がありました。健康や安全に気をつけて楽しい冬休みをすごしてください。

 

【学校用務員さん】

体育倉庫近くの側溝が詰まっていたので、きれいにしていました。寒い中、ありがとうございます。

 

【自校献立】

  

今日は12月最後の給食です。子どもが「あれ?鈴の音が聞こえる。」とつぶやくと、トナカイとサンタクロースが現れました。

デザートの3色ゼリーを各クラスに届けていました!

 

【いよいよ冬休み】

   

  

クラスでは授業や持ち物の整理、集会などをしていました。

下校時、たくさんの子どもたちから「良いお年を!!」と挨拶をされました。うれしかったです。

みなさんも健康や安全に気をつけて良い年を迎えてください。1月10日(火)に元気な顔で会いましょう。

 

12月22日(木)

【朝の様子】

朝から冷たい雨の日になりました。子どもたちと挨拶した時に、「雨の日好きなんだ。」と教えてくれた子がいました。色とりどりの傘をみることや、雨の雫が落ちる様子を見ることなどもいいものですね。

 

【多文化共生(3年生)】

   

韓国・朝鮮の文化に関する体験活動(音楽、民族衣装、伝承遊び、民話・言葉)をやりました。

おもちゃの「チェギチャギ」を作った後は連続して蹴リ上げる練習を楽しんでいました。

 

【大掃除】

  

もうすぐ冬休みを迎えるので、教室や廊下などをみんなできれいに清掃しました。

明日は「冬休みを迎える会」ですね。

 

 

12月21日(水)

【朝の様子(4年生)】

  

廊下で今日の学習発表会に向けて最後の練習をやっているグループがありました。3・4時間目に向けて会場設営も進めていました。準備が終わっているクラスは、課題を進めていました。

3・4時間目の学習発表会は、各クラスで様々な教科の発表があります。これまでの学習の成果を十分発揮してほしいと思います。

 

【書き初めの練習】

 

多目的室で3年生が書き初めの練習をしていました。「明るい心」「正しい心」などゆっくり丁寧に筆を運んでいました。

 

【絵の具の片付け】

 

2年生が流し場で、パレットをきれいに洗っていました。水は冷たいのですが、筆を上手に使いながら絵の具をとっていました。

 

12月20日(火)

【図書室】

総括学校司書さんが、図書室で全クラスの学級文庫の整理をしてくれました。学級でも気持ちよく本が読めそうです。

 

【学習発表会に向けて(4年生)】

1組は、明日の発表の向けて、順番や位置などを確認していました。

2組はGIGA端末を使いながら、発表原稿の見直しをやっていました。

3組はプログラムを作成していました。この後、リハーサルをやります。

 

【クラブ見学(3年生)】

  

3年生が来年度のクラブ活動を選択するために見学をしました。

「○○クラブがいいなぁ。」と、入ってみたいクラブを友達と楽しそうに話し合っていました。

 

12月19日(月)

【休み時間】

 

今日は全国的に寒い日になりましたが、子どもたちは元気に遊んでいました。イチョウの葉がたくさん落ちていて、集めて遊んでいた子がいました。

 

【より良い授業目指して】

先生方も授業力向上のために学び続けています。授業後は、講師の先生から指導助言を受けました。

 

【スマホ安全教室】

  

中原警察署の方を講師に迎えて、携帯電話やスマートフォン等を安全に正しく使うためのルールやマナーについて考えました。

 

【掃除】

  

5年生が隅々まで掃除をしていました。使用しているところをきれいにして今年を終えたいですね。

 

12月16日(金)

【5年生の様子】

 

これから行う実験のやり方を教室で確認してから理科室へ向かいました。ミョウバンを使った実験は、火を使うので安全に気をつけながら行いました。

 

朝の会では書き初めの言葉を考えたり決めたりしました。また、家庭科では家族の一員として冬休みにできることを考えていたので、年末年始の時期を感じます。

 

GIGA端末でタイピングの練習をやっていました。慣れた指使いだったので驚きました。

 

【6年生の様子】

 

外国語活動では、ALTが自己紹介をしました。その後、「My best memory」の学習をしました。

思い出の学校行事について、伝え合うことができるように学習していきます。

 

卒業文集作成のための原稿づくりをやっていました。「6年間の思い出」や「将来のこと」などタイトルは様々でした。

いろいろ悩みながら書き進めていました。完成が楽しみです。

  

家庭科で、卵を使った調理実習をしました。火加減や時間などに気をつけていました。洗い物なども手際よく進めていました。

 

【休み時間】

  

日差しが暖かだったので、たくさんの子ども達が校庭で遊んでいました。

 

3時間目にすぐ体育ができるように、先生が準備をしていました。

 

12月15日(木)

【放送委員】

朝8時10分ごろの放送室は、担当の放送委員が放送の準備をしていました。

 

【朝の会(3年生)】

 

友達のスピーチを聞いて、質問をしていました。お話をよく聞いていました。

 

体育の「本時のめあて」を考えて書いていました。前時に書いたものを読み返して考える子もいました。

 

プログラミング係が大型テレビを使いながら説明をしていました。いろいろな係が活躍しています。

 

【たてわり班活動】

3校時、全学年でたてわり班活動をしました。

  

・中・高学年の交流を深め、協力し合いながら、上級生には下級生を思いやる気持ち、下級生には上級生のよいところを学んでほしいと思います。

てわり班活動は、6年生が中心となって計画、準備、実行しています。

  

  

各班楽しいゲームをやっていました。ハンカチ落としやクイズ、ジャンケン列車など盛り上がっていました。

  

震源地ゲームは、誰が震源地なのか見つけるのが難しそうでした。

  

上級生が1年生にやり方を優しく教えたり、「こっちだよ。」と声をかけてかけたりする姿が素敵でした。

 

今は6年生が中心ですが、5年生がリーダーのバトンを受け取る日もだんだん近づいています。

子どもたちが一つ一つの活動を大切にしながら過ごしてほしいと思います。

 

12月14日(水)

【朝の様子】

朝、校庭で3年生が係の企画でボールを使って体力づくりをやっていました。

みんなでやって楽しそうでした。

 

【5年生の様子】

計算プリントをやっていました。集中して取り組んでいて室内がとても静かでした。

体育の跳び箱は、腰を高くあげることに気をつけて練習していました。

外国語では、四季や文化などについて、短い話を聞いて概要がわかったり伝え合ったり、話たりすることができるようにします。

 

【交流集会(6年生・1年生)】

  

1組同士で、交流集会を行いました。グループに分かれて「増え鬼」「氷鬼」などのごっこ遊びをして楽しみました。

1年生が「鬼につかまらなかったよ。楽しかった。」と言っていました。

 

12月13日(火)

【児童朝会】

保健委員からのお知らせです。

先週、教頭先生からもお話があった「ポケットに手を入れて歩くこと」についてです。

転んだ時に危ないので、やらないように気をつけましょうね。

集会委員からは、三択クイズが出題されました。

  

 

みんなが楽しめるクイズをたくさん出してくれました。答えを考えている時間も楽しかったです。

 

【社会科:火事からまちを守る(3年生】

 

 

消防自動車がどんな物を積んでいるかを見せてもらったり、説明を受けたりしました。

「火事からまちを守る」学習はまだまだ続きます

 

【玉川中学校体験(6年生)】

  

  

午後、6年生が中学校の授業や部活動を体験してきました。

中学校へ行く実感が湧いてきたようです。

 

 

12月12日(月)

【3年生の様子】

音楽室に入ると、3年生がきれいな声で歌っていました。

リコーダー演奏するときは演奏の準備や構えがしっかりできていました、

音楽の先生に、リコーダーで練習した曲を聴いてもらうので最後の確認をしていました。

社会科の学習では、ノートを大型テレビに映しながら「消防士の工夫」を予想して発表していました。

 

【6年生の様子】

 

卒業関係のおたより等の説明を聞いていました。

また、明日は玉川中体験です。学校の雰囲気を感じ取り、中学校に進学するイメージがもてるといいと思います。

外国語活動では「私は○○が好きです」「私は○○を持っています」等の表現を使い、伝え合ったりワークシートに書いたりして会話が続くような表現を学んでいました。

体育「バスケットボール」です。各チームが試合の前にしっかりと円陣を組んで作戦会議をしていました。

 

【2年生の様子】

体育の準備を協力して行っていました。気温は低かったのですが日差しは暖かく感じられました。

音楽「山のポルカ」では2拍子を感じ取りながら歌ったり手拍子をしたりしました。

生活科では、インタビューしたお店に、「お店のよいところを伝えるポスター」を作っています。

どんなポスターが完成するのか楽しみです。

 

12月9日(金)

【昔語り(1年生)】

 

 

 

遠野の「お国言葉」を初めて聞きました。「ごままんじゅう」などの手あそびを楽しくやっていました。

 

【ネットモラル教室(2年生)】

  

インターネットを使うことで自ら危険にさらしたり、相手を害したりしないようにするために、中原警察署の方を講師に迎えて、お話を聞きました。

ネットモラルについて、ご家庭でも話題にしてください。

 

12月8日(木)

【カワスイ川崎水族館(センター級)】

 

今日は朝からよい天気です。センター級で「カワスイ川崎水族館」へ行きます。約束などを確認した後、出発しました。

川崎駅からカワスイまで歩きます。

   

カワスイには様々な生き物がいました。お昼のお弁当は、眺めのよい場所でみんなで食べました。

帰りの切符は平間駅まで自分で買いました。

 

帰りも安全に気をつけながら歩きました。「ただいま。」と元気よく学校に帰ってきました。

 

 

【昔語り(2年生)】

 

  

今日は2年生が昔話を聞きました。

お話を聞いたり、「ごままんじゅう」などの手あそびもやったりしました。

講師の先生は、地方の様々なところへ行っていますが、大人に話す機会の方が多いそうです。

大人も子どももお話の世界に浸るとゆったりと時間が過ぎていいですね。

 

【1年生の様子】

 

生活科では、アサガオのつるを使ったリース(装飾)づくりをしています。リボンを付けたり、木の実などをつけたり工夫しています。

 

算数ノートに書かれている振り返りで、よかったところを先生が伝えていました。

その後、GIGA端末を使ってログインのやり方を確認していました。みんな慣れていました。

 

国語の漢字の学習が終わったところでした。次の時間のために、黒板の字をきれいに消そうとしていました。

 

12月7日(水)

【職員玄関の辺り】

飾ってある作品が4年生からセンター級に変わりました。海の生き物をコラージュの方法で作っています。素敵です。

 

【5年生の様子】

   

国語「やなせたかしーアンパンマンの勇気」です。筆者が捉える人物像を読み取ったり、自分が捉える人物の生き方や考え方をまとめたりして、これからの自分の生き方についての考えを広げ、深めることができるようにしていきます。

  

算数「単位量あたりの大きさ」では、時間や道のりの単位が異なる場合に、単位をそろえて速さを比べる方法について考えていきます。集中して学習していました。

  

国語で伝えたいことを書く時に、文章全体の構成や展開を考える時にGIGA端末を使っています。

 

12月6日(火)

【朝会】

 

朝会の担当は4年生の先生です。

教頭先生からは、「サッカーワールドカップのこと」、「ポケットに手を入れて歩くとあぶないこと」についてのお話がありました。

今月の生活目標「廊下の歩き方に気をつけて生活をしましょう」のお話がありました。

みんなで「こんなことありませんか」の動画を見て、日頃の生活の様子を想起するようにしました。

また、養護教諭にインタビューして聞いた「中休みのケガ」のことも紹介しました。

廊下のあるき方を意識して過ごせるようにしましょう。

4年生連合音楽会の賞状が届きました。本当によく頑張りました。

 

【昔語り(3年生)】

 

 

 

今日は3年生が遠野の「お国言葉」で昔話を聞きました。

「モチモチの木」や「たぬきの火の用心」などを聞きましたが、集中して聞いていたので時間があっという間に過ぎてしまいました。

素朴で温かい言葉と語り口なので、たくさん聞きたい気持ちがしました。

 

12月5日(月)

【昔語り(4年生)】

 

岩手県遠野市と川崎市を行き来している講師をお招きして、遠野の「お国言葉」で昔話を聞きました。

ゆっくりとした口調で話す昔話を聞くと、ほっこりとした温かな気持ちが湧いてきます。

 

子どもたちはお話の世界に浸っていました。

 

川崎のお話は小田中村(今の上小田中・下小田中辺り)の「たぬきの火の用心」でした。

素朴で温かい言葉と語り口なので、時間があっという間に過ぎてしまいました。

どんどはれ。

 

【6年生の様子】

今日は廊下を歩くと、寒く感じる日でした。6年生の教室を見ると、体育の学習の振り返りをしているところでした。

席がえの話をしていました。新しい気持ちをもちながら、今月も頑張ってほしいと思います。

体育「バスケットボール」でした。動きが上手だったので、これからの試合が楽しみです。

 

 

12月2日(金)

【琴体験(4年生)】

 

 

 

今日は4年生が演奏体験です。「さくらさくら」を練習しました。

練習は、ゆっくり丁寧に演奏することができました。

最後にみんなで合わせて演奏しましたが、音色がとてもきれいでした。

 

【避難訓練】

今回は防犯対応です。教職員は児童の安全を守るため、互いに連携をとり、迅速に行動できるよう取り組みました。

今後も、自分の身を守るための行動が素早く取れるようにしていきたいと思います。

 

12月1日(木)

【12月になりました】

職員室前の飾りが変わりました。

環境委員会の6年生が職員玄関にあるカレンダーを12月に変えるところでした。

今年もあと1ヶ月で終わりですね。

 

【市内めぐり(3年生)】

  

これからバスに乗って市内めぐりです。

ミューザ川崎、アゼリア地下街、銀柳街、市役所、カルッツかわさき、川崎マリエン、川崎大師を見学します。

 

【キラキラタイム】

校庭では、高学年のマラソンが行われていました。寒い日でしたが、多くの子どもが自分のペースで走っていました。

 

【琴体験(5年生)】

  

講師を招いて琴の体験学習をしました。

始めに講師の模範演奏(六段の調、アニメソング)を聴きました。素晴らしかったです。

次に琴の仕組みの説明を聞いた後、いよいよ子どもたちが「さくらさくら」の演奏体験をしました。

  

短時間ですが、集中して一生懸命練習していました。

最後にみんなで「さくらさくら」を演奏しましたが、とても上手でした。

 

【ネットモラル教室(1年生)】

  

中原警察署の方を講師に迎えて「ネットモラル教室」を行いました。

動画やクイズを交えながら、パソコンやスマートフォン等のインターネット接続機器でのトラブルや安全な使い方について話してくださいました。

ぜひ、ご家庭でもネットモラルについて話題にしてください。